コガネチワラスボ
魚類Taenioides gracilis (Valenciennes, 1837)
| 目名 | スズキ目 | 
|---|---|
| 科名 | ハゼ科 | 
| 大分県カテゴリー | 情報不足(DD)評価するだけの情報が不⾜している種 | 
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧IB類(EN)IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの | 
- 県内分布( )は過去の分布
 - 別府湾に注ぐ水系、(番匠川水系)
 - 分布域
 - 千葉県以南の太平洋沿岸、鹿児島県本土の東シナ海沿岸、鹿児島湾、種子島、奄美大島、沖縄島、西表島
 - 世界的分布
 - インド洋ベンガル湾、中国トンキン湾、台湾
 - 生育環境
 河川下流域から河口域に堆積した砂泥底の中。
- 現状
 - 県内産の標本を精査した結果、別府湾に注ぐ水系、番匠川水系で確認された。
砂泥中を生息環境とすることもあり、その詳しい生息状況に関する知見は乏しいため、今後、本属魚類を対象とした総括的な調査が必要である。
 - 備考
 本種は、レッドデータブックおおいた2011年版でチワラスボ Taenioides cirratus (Blyth, 1860) として扱っていたものの一部である。
国内におけるチワラスボ属魚類は長らくチワラスボTaenioides cirratus1種とされていたが、Kurita and Yoshino (2012)により、本種が属するチワラスボ属魚類は国内に4種生息していることが明らかになった。本種はそのうちの1種である。その後、是枝・本村 (2021)により、Taenioides gracilis に和名コガネチワラスボが提唱された。【参考文献】
是枝伶旺・本村浩之(2021)コガネチワラスボ(新称)とチワラスボ(ハゼ科チワラスボ属)の鹿児島県における分布状況,および両種の標徴の再評価と生態学的新知見,Ichthy Natural History of Fishes of Japan, 10:75–104.
Kurita, T. and Yoshino, T. (2012) Cryptic diversity of the eel goby, genus Taenioides (Gobiidae: Amblyopinae), in Japan. Zoological Science, 29:538–545.
