オオタカ
鳥類Accipiter gentilis (Linnaeus,1758)
目名 | タカ目 |
---|---|
科名 | タカ科 |
大分県カテゴリー | 絶滅危惧II類 (VU)絶滅の危険が増⼤している種 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 (NT)存続基盤が脆弱な種 |
選定理由
繁殖地である里山域の森林が開発されたり樹種変換が行われ,繁殖に適した環境が減少している。飼育や剥製にするための捕獲圧も大きい。
- 県内分布( )は過去の分布
- 県内全域の平地から低山帯に生息する冬鳥。
- 分布域
- 北海道,本州では留鳥。四国,九州では冬鳥。
- 世界的分布
- ウスリー,シベリア,カムチャツカで留鳥。朝鮮半島,中国南部で越冬。
- 生育環境
平地から低山帯の混合林に生息する。巣は,アカマツなどの針葉樹の大木に作る。林縁や開けた農耕地などで,ハト,カモ類など中型の鳥類を捕食する。
- 現状
- 日本に生息する亜種オオタカは,日本固有の亜種。以前は冬鳥であったが,近年県内数か所で繁殖が確認されている。繁殖期の個体数は十羽よりも少ないと推定される。
- 備考
ワシントン条約附属書II,国内希少野生動植物種,希少鳥獣